チケット料金(全席指定・税込) 一般5,000円 Uシート3,500円 高校生以下2,500円
※Uシート、高校生以下は劇団文化座でのみ取扱いとなります。
会員先行予約開始9月1日(土)
一般予約開始9月3日(月)
窓口販売・予約引取開始9月5日(水)
お問い合わせ劇団文化座 03-3828-2216
THEATRE1010 03-5244-1010
劇団文化座公演127 劇団創立65周年記念 鈴木光枝追悼


2007年11月3日(土)〜5日(月) 午後2時開演

【キャスト】

佐々木愛 有賀ひろみ 小林真喜子 阿部敦子 酒井美智子 高村尚枝 岩崎純子 五十嵐雅子
小谷佳加 高橋美沙 前田海帆 瀧澤まどか 青山真利子 小林悠記子 長束直子 姫地実加
高橋未央 琴音(子役) 伊藤 勉 阿部 勉 津田二朗 青木和宣 田村智明 佐藤哲也 小野 豊
沖永正志 後藤 晋 中村公平 斎藤三勇

【スタッフ】

脚   本:堀江安夫
演   出:佐々木雄二

装   置:石井強司
照   明:桜井真澄
音   楽:川崎絵都夫
音   響:深川定次
衣   裳:東京衣裳
三味線指導:杵屋邦寿
協   力:市川信夫
方言指導:佐藤朝子
舞台監督:鳴海宏明
演出助手:米山 実
制   作:中山博実



【あらすじ】

明治も終わりの頃、新潟県東頚城郡杉坪山日光寺において、ひとりの盲目の少女(のちの牡丹)が
高田瞽女の親方・森脇ふきに拾われ瞽女としての人生を歩み始めた。厳しい戒律、特異な環境の
中で瞽女として成長して行く牡丹。
1919(大正8)年、高田の天林寺では瞽女たちの年に一度の祭ともいうべき妙音講が執り行われて
いた。そこへ森脇家にいたが掟を破りはなれ瞽女となったツゲが現れるが、親方のふきは冷たく
突き放す。ツゲを慕っていた牡丹たちも掟の前にどうすることもできなかった。
半月後、とある漁師町を訪れたふきたち一行は、よし江という盲目の少女を貰いうける。
母親と別れ瞽女となるよし江に、牡丹は幼い頃の自分を重ね合わせるのだった。その夜、瞽女宿で
牡丹は幼馴染みの周作と出会う。瞽女の掟を破って夫婦の誓いを立てる二人。だがその矢先、
親方のふきが倒れる。牡丹は非情の選択を迫られることとなるのだった……。
1928(大正15)年、牡丹が親方となってから7年の歳月が経ち、幼かったよし江も「名替え」し、
すずと名付けられる。1944(昭和19)年、信州と越後の国境方面に旅に出た牡丹達であったが、
戦況の悪化は銃後の生活にも影を落としていた。宿を断られたり米を取り上げられたりと、瞽女の
生活を支えていた基盤は大きく揺らいでいたのである。村の男達が次々と兵隊に取られては姿を
変えて帰還する姿にも、牡丹たちはただ祈るしかなかった。
1963(昭和38)年、東京オリンピックを翌年に控えて、日本は沸き上がっていた。豊かな生活に
向かってひた走る社会に、もはや瞽女たちの居場所はなかった。そんな中で、
牡丹たちは最後の旅に出る決心をする……。

【解  説】

瞽女とは、明治から大正、昭和にかけ越後地方を中心に活動していた盲目の女旅芸人のことで、
一座を組み、町や村を唄や三味線などの芸を披露して巡り、生活の糧を得ていました。
「一年のほとんどが旅で明け暮れ、目的の村に着くと<瞽女宿>という泊りつけの家に荷をおろして
は、家々を門付け(瞽女宿で行われる公演の前に宣伝を兼ね、周辺の家々を回っていた習慣)し、
夜になれば、村人が集まり瞽女の本領である段物や口説、民謡などをきかせ、喜捨の米や祝儀が
収入となった。」(「新潟県県民百科事典」)
新潟県内には、高田瞽女・長岡瞽女の2大組織がありましたが、時代が昭和に移り、社会の
変容する中で、その姿を消していきました。

盲目というハンデを背負いながら芸に励み、厳しく慎ましく、そして互いに身を寄せ合って生きていた
瞽女さんたち。弱き存在であるが故に命を慈しみ、人と人との絆に依って、しかし自立して力強く
生きていました。そんな瞽女さんたちの姿には、人間の美しさ、日本人の心の原点が表れていた
のではないでしょうか。瞽女の存在とともに今はもう喪われてしまったそんな生き方を見つめ直す
ことで、欲望が肥大化し、生命が軽んじられるばかりの現在の風潮に一石を投じたいと思います。
鈴木光枝の鬼気迫る演技と高田瞽女最後の親方・杉本キクイさん直伝の三味線により伝説となった
『越後瞽女日記』(1973〜75年)。それは斎藤真一画伯の先駆的なフィールドワーク「越後瞽女日記」
を基にしたものであり、その後の瞽女ブームの先鞭を着けるものとなりました。この舞台を成長させ、
劇団が総力を挙げ取り組むのが今回の『瞽女さ、きてくんない』(1997年初演)です。
滅びてしまった瞽女の芸、殊に高田瞽女の伝統は今、文化座の俳優陣にのみ受け継がれている
のかも知れません。その素朴な芸と人々との関係は、日本の芸能の原点とも云えるものです。
劇団創立55周年、60周年という記念公演を飾ってきたこの舞台、今回がファイナルとなります。

【劇団創立65周年と鈴木光枝】

劇団文化座は2007年2月で満65才となりました。

1942年2月、井上正夫演劇道場のメンバーであった演出家・故佐佐木隆、女優・故鈴木光枝らによって結成。
1945年、日本の現代演劇を紹介する目的で中国東北部に渡り移動演劇を行い、そこで敗戦を迎えました。
その後1年間、中国大陸での難民生活を送ります。

創立期には日本の現代演劇史に大きな足跡を残す
劇作家・三好十郎との深い結びつきによって三好作品を連続上演し、戦時下の厳しい条件のもとで演劇の良心の灯をともし続けました。
以来、三好十郎作『その人を知らず』『炎の人―ゴッホ小伝』、山代巴原作『荷車の歌』、
長塚節原作『土』、山崎朋子原作『サンダカン八番娼館』など、底辺に生きる人々に光を当てた
作品の上演を続けます。1982(昭和57)年には水上勉作・木村光一演出『越後つついし親不知』で
新生面を切り開き文化庁芸術祭大賞、ならびに佐々木愛が紀伊國屋演劇賞を受賞。
1987(昭和62)年より佐々木愛が劇団代表を務めています。
『おりき』(三好十郎作)、『荷車の歌』、『サンダカン八番娼館』など財産演目の上演を続け、
それらは歴史の闇に埋没しがちな人々に光を当てたもので、その活動は日本の演劇界にとっても
大変貴重なものであると思います。
またその一方で絶えず新たな題材、舞台表現にも挑戦しています。ロックに青春を燃やした高校生
たちに光をあてた『青春デンデケデケデケ』(芦原すなお原作)、戦前から戦後にかけての飴屋の
お内儀の半生から人間の愛しさ逞しさが浮かび上がる『いろはに金米糖』(堀江安夫作)、実話に
基づき20世紀という激動の時代に翻弄された英国軍人と日本人女性との純粋な愛を描く『遠い花―
汝が名はピーチ・ブロッサム』(八木柊一郎作)など、充実した作品群を生み出しています。
その中で、現在全国公演を行っている作品に、
浅田次郎原作による現代人の愛と勇気と再生の物語
『天国までの百マイル』、アラスカ先住民の伝承に
基づいた福田善之戯曲・演出によるミュージカル的
作品『二人の老女の伝説』などがあります。

創立65周年記念第1弾として、敗戦時に巡演先の
旧満州で味わった辛酸と演劇への情熱を描いた『冬華―演劇と青春』、第2弾として、今年生誕100年を迎えた
画家・靉光を題材に、戦時下における芸術家の苦悶と情熱を描いた『眼のある風景―夢しぐれ東長崎バイフー』を上演。
『瞽女さ、きてくんない』が第3弾に当たります。
鈴木光枝は本年5月22日、88才の天寿を全うしました。彼女が終生持ち続けた弱き立場の人々への
共感、それはこの『瞽女さ、きてくんない』の舞台に象徴的に表れています。文化座の真骨頂とも
云うべき、また彼女がナレーションとして登場するこの舞台を通して、鈴木光枝の魂が再び甦る
ことでしょう。

原作 斎藤真一(さいとう しんいち)
洋画家。1922年、岡山県倉敷市に生れる。1948年、束京美術学校卒業。
同年第4回日展に初入選。静岡県立伊東高校に20年勤めるかたわら制作を続ける。
1959年、ヨーロッパにジプシーを求めて放浪生活を送り、帰国後、東北・北陸地方を訪れ瞽女を
知る。越後、信濃路の瞽女宿を訪ね歩くうち高田にて杉本キクイに出会う。その間、越後一帯の
瞽女たちを記録、それにもとづき瞽女の心象世界を描き、独特な画境を生む。
1970年、十年間制作し続けた一連の仕事を「越後瞽女日記展」(文芸春秋画廊、羽黒洞主催)と
して発表する。1971年「星になった瞽女(みさお瞽女の悲しみ)」で安井賞受賞。1973年には「瞽女=盲目の旅芸人」でエッセイクラブ賞を受賞するなど著書も多い。1994年 9月18日逝去。享年72。
脚本 堀江安夫(ほりえ やすお)
1949年、仙台市生れ。脚本家。1979年、劇団文化座に入座。制作部として勤務しながら脚本を
執筆する。代表作に『なじょすっぺ!?』『マヨイガの妖怪たち』『ほにほに、おなご医者』
『いろはに金米糖』『若夏に還らず』等がある。現在、文化座座友。
俳優座、東演、関西芸術座等でも脚本を執筆。
演出 佐々木雄二(ささき ゆうじ)
1947年、東京に生れる。文化座創立者・故佐佐木隆は叔父、その娘・佐々木愛は従姉妹に
当たる。文化座演出部として数々の演出に携わる。代表作に、『なじょすっぺ!?』
『マヨイガの妖怪たち』『青春デンデケデケデケ』『祭りはまだか』『若夏に還らず』等がある。
出演 佐々木愛(ささき あい)=森脇ふき
1943年、演出家・佐佐木隆、女優・鈴木光枝の一女として東京に生れる。
私立和光学園高校を卒業後、劇団文化座に入座。初舞台は1961年、山代巴原作『荷車の歌』の
孫娘。1963年、長塚節原作『土』のおつぎ役で一躍女優としての評価を高める。
1978年、山崎朋子原作『サンダカン八番娼館』で文化庁芸術祭優秀賞を受賞。1982年度には
水上勉作、木村光一演出『越後つついし親不知』のおしんの演技で紀伊國屋演劇賞を受賞。
1990年以降、鈴木光枝の代表作『荷車の歌』のセキ役を受け継ぎ、各地鑑賞会で女優賞、演技賞
を受賞。最近作には、『いろはに金米糖』『遠い花』『天国までの百マイル』『二人の老女の伝説』などがある。
出演 阿部敦子(あべ あつこ)=牡丹
東京生れ。大妻女子大学文学部英文科卒業。大学在学中に文化座付属研究所に入り1980年
入座。山崎朋子原作『あめゆきさんの歌』の修道尼で初舞台。『越後つついし親不知』で注目され、
以後『びっくり箱』『あかきくちびるあせぬまに』『異説津軽あいや節』と主役・準主役を務める。
1997年初演の『瞽女さ、きてくんない』では主人公・牡丹の前半生を演じ(鈴木光枝が親方時代)、
1999年の再演以降、牡丹を通しで演じている。その他、『遠い花』『天国までの百マイル』でも重要な役柄を担っている。
出演 鈴木光枝(すずき みつえ)=ナレーション
1918年(大正七年)東京神田に生れる。市立第一高女中退。俳優の井上正夫に師事、
1932年『乳姉妹』で初舞台を踏んだ。井上正夫演劇道場を1942年に脱退し、佐佐木隆、山形勲、
山村聡らと劇団文化座を結成。佐佐木隆没後、劇団の代表も務めた。
歴史の荒波の中で生き抜く女性を演じ、上演回数が500回に達した三好十郎作『おりき』のほか、
『荷車の歌』、『三人の花嫁』、『サンダカン八番娼館』『三婆』『あかきくちびるあせぬまに』など
舞台の代表作多数。テレビドラマ、映画などでも親しまれた。紫綬褒章、勲4等宝冠章を受章。
2007年5月22日、老衰による心不全のため千葉県柏市の病院で永眠。享年88歳。

チケット取扱
THEATRE1010 チケットセンター 03-5244-1011
オンラインチケットhttps://www.t1010.jp/
・チケットぴあ 0570-02-9966(Pコード:379-341) 0570-02-9999(オペレーター対応)